
クルマのカタログに表示されている燃費の測定基準に、世界統一基準を目指して策定されたWLTCが採用されることになりました。
新車でWLTCモード燃費表示が義務化されるのは2018年10月以降ですが、先駆けて今夏発売予定のマツダCX-3 SKYACTIV-G 2.0搭載車がWLTCモードの認証を取得したことで話題になっています。
JC08とは
現在使われているのはJC08[Japan Chassis 2008]という基準で、日本国内のみで使われている基準です。
詳しい測定方法は何秒目に時速何km…と毎秒速度が決められていてかなり細かいです(参考 – 国土交通省HPより)
- 平均速度::24.4km/h
- 最高速度:81.6km/h
- 測定時間:20分
- 測定距離:8km程度
- アイドリング時間:全体の29.7%
- エアコン・電装品の使用なし
- コールドスタート1回、暖機済みのホットスタート3回の計4サイクル
- 車両重量+110kg(2名乗車)の一律
- 表示される燃費は一種類のみ
JC08で測定される燃費と実際の燃費が乖離しているのは、主に電装品(オーディオ、カーナビ、ライト)の考慮がされない点と、市街地~郊外・高速をトータルに走ることを想定した測定方法になっている点の2つが大きく関わっています。
WLTCとは
クルマなどの国際調和排出ガス・燃費試験法 WLTP[Worldwide harmonized Light duty driving Test Procedure]で策定された試験サイクルがWLTC[Worldwide harmonized Light duty driving Test Cycle] です。
国や地域毎に燃費測定基準が異なる今日では、各メーカーの測定にかかるコストがかかり、また、場合によってはその測定結果を受けて車の仕様を地域毎に変えるといったことも行われているため、そういった負担を減らす目的で、国際基準が策定されました。
- 平均速度:36.7km/h
- 最高速度:97.4km/h
- 測定時間:25分
- 測定距離:15km
- アイドリング時間:全体の15.4%
- すべてコールドスタート
- エアコン・電装品の使用なし
- 車両重量+100kg(1名+手荷物)+最大許容重量+α(他の搭乗者、手荷物として。最大許容重量から左の車両と100kgを引いた値に積載率(乗用車:15%、貨物車:28%)をかけたもの)
- 速度域によって分けられる市街地モード(~60km/h)・郊外モー ド(~80km/h)・高速道路モード(~130km/h)・それらを総合したトータルの燃費の4つの燃費が表示される
130km/hまでの超高速走行モードもありますが、日本ではその速度で走ることはないので除外されています。
電装品の考慮がされないのはJC08と同様です。燃費が下がる要素としてはホットスタートが無くなった点や、測定時の設定車両重量が重くなったことなどが挙げられますが、反対に上がる要素としてアイドリングストップ時間が短くなったことなどもあるため、JC08と総合モードの燃費は大きくは変わらないと見られています。
ただ、JC08との大きな違いは、燃費が合計4つ表示される点です。市街地をメインで走るユーザから見ると、市街地モードでの測定値がかなり実際と近いもので見えてくるかもしれません。
軽自動車に限っては、最高速が97.4km/hに引き上げられた点の影響を大きく受けて表示燃費が下がる可能性が高いです。
義務化は2018年10月、完全移行は2020年9月
2018年10月より、新車でのWLTCモードの表示が義務化され、最終的には2020年9月に完全移行し、継続車も表示が切り替えられる予定です。
測定基準が変わったところでクルマの実際の燃費はもちろん変わりませんが、エコカー減税・環境性能割といったところで、割引額が増減する可能性はありますので、エコな車を購入予定の方は少し気にしておいたほうがいいかもしれません。